学びの特色
微生物、植物、動物の生命現象の仕組みやそれらの生物が生息する環境に強い関心をもち、それらの生物の生命現象を注意深く観察することによって、気づいたことを詳細に調べたり、考えたり、さらには仮説を立て実験することによって証明しようとする意欲の高い学生の入学を求めている。本学科におけるバイオサイエンスの教育・研究を通して、①つねに意欲をもって物事に取り組もうとする姿勢、②物事の本質を正確に理解した上で課題を見出す力、③その課題を解決するために新たな発想にもとづいた計画を立案し、実行する力、④自分とは異なる意見にも耳を傾ける柔軟性、⑤自分の考えをまとめて他者に伝える力、⑥他者と協力しながら目標を達成できる力を身につけることに強い意欲をもち、将来において社会組織を担う人材になることを希望する志の高い学生の入学を期待する。
応用生物科学科は、遺伝子レベルから組織レベルまで幅広い視点から生物を見つめ、生命現象を基礎から理解するとともに、それを応用につなげることをめざしています。そのためには生体内で起こっているさまざまな現象を「生物や化学の言葉」で理解することが必要であり、その知識をもとにして複雑な生命現象の解明に取り組みます。
応用生物科学科では、最先端のバイオテクノロジー設備を備える「生命科学研究所」を教育・研究活動の舞台としてフルに活用しています。学科内にとどまらない学際的な協調や、外部研究機関との連携を図りながら、遺伝子関連をはじめとする基礎から応用までの幅広い研究を進めています。
さまざまな生命現象を応用して有益な知識を得ることが本学科の目的のひとつですが、応用だけでなく、将来的に他の分野の研究にも役立つような基礎研究も重視しています。基礎と応用をバランスよく学ぶための配慮は実験にも反映されており、研究の過程で新たな応用を見いだし、その成果をもって、さらに基礎的な知識を増やしていくことを学科の大切な基本姿勢としています。
応用生物科学科の特徴のひとつは大学院への進学者が多いことです。博士前期課程を修了後は、多くの学生が関連企業や各種の研究機関に就職します。また博士後期課程に進む学生もおり、卒業後は大学や国の研究機関の研究員などに採用されています。また、学部卒業生の就職先は、バイオテクノロジーの基礎知識が要求される食品や製薬関連を中心とする多彩な職種へ広がっています。
微生物、植物および動物における生命現象の仕組みを解明し、それらの生物がもつ有用な「はたらき」を見出すことを目的としたバイオサイエンス(生命科学)にかかわる教育・研究を行っている。本学科において展開されている最先端のバイオサイエンスの研究を通して、リスクを取りながら前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力、疑問をもち考え抜く力、多様な人々と協力しながら目標を達成する力、すなわち社会人基礎力を身につけ、将来において社会組織を担える人材を養成する。
微生物、植物および動物における生命現象の仕組みを解明し、それらの生物がもつ有用な「はたらき」を見出すことを目的としたバイオサイエンス(生命科学)にかかわる教育・研究を行っている。本学科において展開されている最先端のバイオサイエンスの研究を通して、リスクを取りながら前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力、疑問をもち考え抜く力、多様な人々と協力しながら目標を達成する力、すなわち社会人基礎力を身につけ、将来において社会組織を担える人材を養成する。
本学科は、学科の教育研究上の目的に沿って設定した卒業要件を満たした者に学士(生物資源)の学位を授与する。なお、学位を授与するためには、以下の2項目を修得することが求められる。