カリキュラム

充実した講義と実験を繰り返して生命現象を深く理解する

バイオサイエンスおよびバイオテクノロジーを深く理解するには、講義だけでなく実践(実験)することが必要不可欠です。本学科では、1年次から3年次まで週2日の学生実験(必修)を行うことによって、生命現象を分子のレベルで理解する考え方と方法を学びます。


学修の流れ

学修の流れ(1〜4年次)
1年次 講義のようす

1年次

生命現象を基礎から解明するため、動物・植物・微生物の細胞構造、生物の基本的な性質のひとつである遺伝について学習します。また生物と化学が融合する分野について学習します。後期からは学生実験が始まります。


2年次

講義科目は基礎的なものから各分野の生理学や代謝、また遺伝子や酵素など専門的なものへと発展します。学生実験は週2日間通年で行われるため、実験を中心とした生活になっていきます。最も充実した時期かもしれません。

2年次 学生実験のようす

3年次 能動的な学修のようす

3年次

2年次同様に学生実験があり、講義もさらに発展的な内容になります。後期は研究室に所属することになります。卒業研究と演習が始まり、生活スタイルが大きく変化する学年です。


4年次

卒業研究を中心とした生活を送ることになります。これまでに身につけた知識と技術を活用して、卒業研究を完成させます。また卒業後の進路を決定する時期なので、研究以外の活動にも精力的に取り組んでいきます。

4年次 卒業研究に取り組むようす

科目群の学習・教育目標

履修相関図

基礎専門科目[選択]


1年次

生物資源科学フィールド実習/生物資源科学概論/キャリア・デザイン入門/キャリア・デザイン概論



2年次

自主創造の基礎2



専門教育科目


1年次

必修

生物化学入門/生物有機化学/応用生物科学トピックス/基礎細胞生物学/基礎遺伝学/動物生命科学概論/植物科学概論/微生物学概論/応用生物科学実験Ⅰ



2年次

必修

核酸・蛋白質概論/代謝生化学/酵素科学/分子生物学/動物生理学/植物生理学/微生物生理学/応用微生物学/応用生物科学実験Ⅱ/応用生物科学実験Ⅲ


選択必修

下記より2科目以上を選択

[2年次科目]免疫生物学/細胞組織形態学/発生再生生物学

[3年次科目]発生工学/神経生物学

 

下記より2科目以上を選択

[2年次科目]植物機能化学

[3年次科目]植物バイオテクノロジー/植物分子生物学/植物環境科学

 

下記より2科目以上を選択

[2年次科目]産業微生物学

[3年次科目]微生物生態学/微生物バイオテクノロジー/微生物遺伝学


選択

機器分析学/生物統計学/実験動物学/特別講義Ⅰ



3年次

必修

細胞シグナル伝達/生命情報科学/生化学・分子生物学実験/ゲノムダイナミックス/応用生物科学演習/応用生物科学実験Ⅳ


選択

酵素工学/分子細胞機能学/ケミカルバイオロジー/システム生物学/バイオメディカルサイエンス/環境バイオテクノロジー/共生生物学/特別講義Ⅱ/食品機器分析学実験/環境衛生学



4年次

必修

ゼミナール/卒業研究


選択

食品衛生学



さらに詳しく

学びの特色
カリキュラム
教員紹介